利用する電子書籍ストアを1つに絞るメリット

今まで複数の電子書籍ストアの会員になって、使い分けてきました。

しかし、最近になって複数の使い分けが面倒になってきました。

電子書籍ストアを1つの絞るメリットについて考えてみます。

複数の電子書籍ストアを利用するメリットを確認

以前、「複数の電子書籍ストアを使い分けるメリット」という記事を書きました。

複数の電子書籍ストアを使い分けるメリット
複数の電子書籍ストアを利用する人が多いようです。私も7つの電子書籍ストアを使っています。あちこちのサイトに本が分散するので使いにくいようですが、実際にやってみるとメリットの方が大きいです。複数の電子書籍ストアを使い分けるメリットとデメリット...

3つのメリットをあげました。

  1. 本を整理しやすい
  2. ポイントを無駄なく使える
  3. 万が一のサービス終了のときに被害を減らせる

複数のストアを利用するメリットはたしかにあると思います。

しかし、最近はデメリットを痛感するようになりました。

複数ストアの使い分けは面倒だった

複数の電子書籍ストアを利用していると、どうしても感じるデメリットがあります。

ストアの使い分けが面倒なんです。

購入するときに使い分けるのが面倒

たとえば、Kindleストアで面白そうな本を偶然見つけてポチろうとします。

すると、「あー、推理小説はkoboで買うんだっけ」と考えて、いちいち楽天koboに行ったりする。

こういうのがすごくメンドクサイわけです。

ストアによって買う本のジャンルを分けると、スムーズに購入できないんです。

読み返すときも探すのが面倒

電子書籍を読むときも、「あの本はどのストアで買ったんだっけなー」と考えるのがメンドクサイ。

たとえ2つのストアまで絞れても、「どちらかだっけな?」と探すのが面倒なんです。

利用する電子書籍ストアを1つに絞っておけば、何も考えずに買ったり読んだりできるわけです。

特定の電子書籍アプリに慣れてしまう

もう1つ。複数ストアを使い分けるデメリットは、特定のアプリに慣れてしまうことです。

電子書籍アプリはシンプルな構造なので、どのストアのアプリでも簡単に使用できるものです。しかし、そうはいってもアプリによって違いはあります。

たまにしか使わないストアのアプリは、いちいち使用法を思い出すのが面倒だったりするわけです。

たとえば、特定のストアアプリに慣れてしまうと、それが前提になってしまう。

他のストアアプリを使ったときに、できるはずのことができなかったりして、微妙にストレスになったりします。

サービス終了リスクについての考え方

電子書籍ストアのサービスが終了すれば、買った本が読めなくなります。↓

サービス終了した電子書籍ストアはどうなったか
電子書籍ストアが乱立していますが、すでにサービス終了したストアもあります。実際にサービスを終了した電子書籍ストアは、どのような対応をしているでしょうか。ユーザーとして教訓になるので、調べてみました。買った電子書籍はいずれ読めなくなる購入した...

このリスクがあるから、複数ストアを使い分けることのメリットが際立ってきます。

ストアを使い分けることで、万が一のときでも損害が減らせる。

一生ずっと不便な思いをしながら電子書籍と付き合うの?

30年後に電子書籍ストアがどうなっているかわからない。だから、面倒であっても、一生ずっと電子書籍ストアは使い分ける・・・。

最近、これって何か「違う」気がしています。

サービス終了を怖れて、あちこちのストアで電子書籍を買うのが、なにかズレている気がするんです。

万が一に備えて、ずっと不便な思いをし続ける・・・というのは、ちょっと違うんじゃないかと。

そこまでして、本を抱え込まなくてもいいんじゃないかと。

電子書籍をいま読んで、楽しめばいい、役に立てばいい。20年後30年後の心配をしなくていいんじゃないでしょうか。

20年後30年後に読みたい本は、現在の時点で買うような本とは違っているはずでは?

直観的に本と付き合うならストアを絞る

デジタルツールの強みは、考える負担を減らすことです。

カレンダーアプリにしても、メモアプリにしても、直観的に使えるからこそ「日常の力」になります

電子書籍も同じ。

何も考えず、買いたい本を探したり、読みたい。もっと直観的に本と付き合いたい。

買った本はいちいちカテゴリ分けしないで、探すときは検索を使う。

そういうのがデジタルツールらいし直観的な利用です。

7個も8個もストアを使い分けていたら、つねに思考判断が必要となって、直観的に使えないのです。

利用する電子書籍ストアを絞ることで、直観的な利用が可能となります。

複数ストアを使っていれば自然と絞られる

「電子書籍は初めて」という人にとっては、どのストアを選べばいいのか迷うはずです。

最初から1つのストアに絞る必要はないです

まずは様々なストアを使ってみて、アプリの使用感を確かめてみてはいかがでしょうか。

おそらく、そのうちストアの使い分けが面倒になってきますよ。

特に意識しなくても、利用するストアは自然と絞られてきます。

突き抜けたコンセプトがあれば複数ストアもあり

個人的には、電子書籍ストアを1つに絞ることになっても、Rentaは並行して利用すると思います。

ストアのコンセプトがまったく違うからです。

48時間だけ安くレンタルする」という他に類を見ないコンセプトなので、替えがききません。

漫画を一回読むだけなら電子書籍レンタルのRentaで充分
Renta!(レンタ)は異色の電子書籍ストアで、108円から電子書籍のレンタルができます。「同じ漫画を何度も読まない。漫画は一度読めば充分」という方は、48時間レンタルすれば割安で済みます。48時間レンタルの料金はバラバラ48時間レンタル1...

だからといって、電子書籍ストアをRentaだけに絞るというのは無理です。一般書籍はほとんどないので。

「別のストア+Renta」となりそう。

Rentaのように「突き抜けたコンセプト」を打ち出せば、他の電子書籍ストアも複数使うストアに入ってくると思います。

コメント