ebookmaster

執筆ガイド

文章校正サービスのATOKクラウドチェッカーを使った感想

ジャストシステムの文章校正サイト「ATOKクラウドチェッカー」を試してみました。今まで、日本語入力は Microsoft IME を使ってきましたが、この機会にATOKに切り替えました。まだ使ったばかりですが、 「ATOKクラウドチェッカー...
執筆ガイド

無料の文章校正サイトが役に立ったので紹介します

電子書籍を執筆するときに、いつも誤字脱字が気になります。出版した後になって、文章のミスが山ほど見つかるからです。そんなときに役立つの文章校正サイト。使ってみたら、そこそこ役立ったのでご紹介します。無料の文章校正サイト3選有名どころは以下の3...
電子書籍で稼ぐ方法

電子書籍の売上に直結する「著者プロフィール」の書き方

電子書籍を出版するときに、「著者プロフィールをどうするか?」という悩みがあります。効果的な著者プロフィールは、売上アップに効果的だと言われています。著者プロフィールの書き方について考えてみました。小説・ラノベに著者プロフィールはいらない小説...
Amazon Kindle

Kindle本のブックマークは「ほしい物リスト」を使う

Kindleストアに行くと、気になる電子書籍が山ほどあります。「買うかどうか後で検討しよう」と思って、 とりあえずブックマークしておきたいことがよくあります。Kindleストア ( Amazon ) では、「ほしい物リスト」 がブックマーク...
KDP実践記録

2018年のKDP収入

2018年の大晦日となりました。今年も年間KDP収入を振り返ります。新規のKDP出版は1冊もないので、「過去に出版した電子書籍を放置状態にして、どのくらいの収入になるか?」というデータとなります。放置でも同水準の売上今年1年間、KDP出版は...
Google Play ブックス

Google PlayブックスにアップロードしたEPUBファイルがエラーで読めないときの対処法

Google Playに電子書籍EPUBファイルをアップロードして、エラーになることがあります。最初、頻発していたので驚きましたが、実は簡単に解決します。時間がたてばエラーになったEPUBファイルが読めるようになります。EPUBファイルがエ...
EPUBリーダー

EPUBリーダーのReadiumで警告!クロームアプリ終了

「Readium」という有名なEPUBリーダーがあります。パソコンのクロームブラウザを使ってEPUBを読む手段としては、もっとも有名なEPUBリーダーです。しかし、Googleは2016年からクロームアプリを段階的に廃止しています。2018...
EPUBリーダー

Google Playに自作EPUBファイルをアップロードする方法

Google Playは、Goolgeのデジタルコンテンツのプラットフォームです。EPUBファイルをGoogle Playにアップロードして読むことができます。電子書籍を出版するとき、自分で作ったEPUBファイルを確認できます。もちろん自作...
基本ガイド

電子書籍を定期購読(新刊自動購入)する方法

毎月買っている雑誌。新刊が出たら買っているコミックシリーズ。そういった電子書籍は、新刊が出たときに自動購入できると便利です。いわゆる「定期購読」「新刊自動購入」「続刊予約」と呼ばれる購入方法です。対応している電子書籍ストアとそうでないストア...
決済方法の比較

Tポイントが使える電子書籍ストア

Tポイントは、日本の主要なポイントサービスのひとつです。Yahoo!、ファミリーマート、TSUTAYAで見かけるケースが多いです。いくつかの電子書籍ストアでも導入されています。Tポイントがたまる方は、電子書籍を買ってみてはいかがでしょうか。...