電子書籍の売上に直結する「著者プロフィール」の書き方

電子書籍を出版するときに、「著者プロフィールをどうするか?」という悩みがあります。

効果的な著者プロフィールは、売上アップに効果的だと言われています。

著者プロフィールの書き方について考えてみました。

小説・ラノベに著者プロフィールはいらない

小説・ラノベといったジャンルであれば、著者プロフィールを気にする読者は少ないです。

物語の内容そのものが問われるので、著者プロフィールはほとんど不要です。

下手に個性的なことを書くと、「趣味が合わない」と思われて、本来なら得られた読者を失うリスクがあります。

商業出版でも、小説家の著者プロフィールは、「受賞歴」「既刊本」しか書いてないですね。

ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」の大森 藤ノさんの場合、著者プロフィールは以下です。

大森藤ノ(おおもりふじの)
第4回GA文庫大賞で【大賞】を受賞、GA文庫『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』でデビュー。
代表作:GA文庫『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』(イラスト:ヤスダスズヒト)、
GA文庫『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか外伝 ソード・オラトリア』(イラスト:はいむらきよたか、キャラクター原案:ヤスダスズヒト)

受賞歴・デビュー作・代表作の情報だけ。

生活感のある経歴は何一つ書かれていません

物語よりも著者が目立ったら、作品の世界観が台無しになるからだと思います。

KDP作家は逆を行くべきか

商業出版の小説・ラノベ・文学ジャンルでは、プロフィールに余計なことを書かないのが慣例です。

KDP作家の場合は、どうすればいいでしょうか。

そもそも受賞歴もなく、既刊本もないケースが多いので、プロフィールで書くことが何もないはずです。

そうなるとプロフィールを省略するしかありません。

むしろ逆に、著者の経歴を詳しく書いて、共感をもってくれた人に創作物を読んでもらう手もあります

「ブラックIT企業に5年間勤めて、うつ病で退職。その後、ひきこもりをしながらラノベを書いています」

こんな経歴だとしたら、興味をもってくれるユーザーがいるかもしれません。

ビジネス書・ノウハウ書はプロフィールが重要

ビジネス書・ノウハウ書のジャンルでは、著者プロフィールが長文で書かれることが多いです。

「どんな人が書いたのか?」が重要だからです。

読者は、著者のプロフィールを見て本の価値を推測します

営業術の本なら、営業で大きな成果を出した人の本を読みたいわけです。

ビジネス書ジャンルは、著者のプロフィールに説得力がないと、なかなか読んでもらえません。

だからこそ「ビジネス書の9割はゴーストライター」だという話もあります。

優れた経歴をもっている人だからといって、必ずしも有益な文章を書けるわけではありません。

経歴を持った名目上の著者と、文章力のあるライター(ゴーストライター)で役割分担するそうです。

これが商業出版の現実です。

経歴のないKDP作家は「逆転の発想」で書く

ビジネス書を出したいKDP作家はどうすればいいでしょうか。

私もそうですが 、これといった経歴をもっていないケースが多いはずです 。

本のアイディアはあっても、読者を納得させるだけの経歴(プロフィール)がない。

だからといって、名目上の著者を探してくるのも無理。

ここは逆転の発想でいきましょう。

ダメな経歴を逆に売りにします

たとえば、「ブログの運営術」といったテーマで本を出すとします。

理想的なプロフィールは以下のようなものです。

  • 「月間50万PVのブログ〇〇を運営」

有力なブログを運営しているブロガーであれば、説得力があります。

しかし、そういうブログを運営していないケースはどうすればいいでしょうか。以下はどうでしょう。

  • 「ブログ運営歴10年」

たいしたブログを運営していなくても、運営年数が長いだけで説得力があります。

「10年もブログを運営しているなら、それなりのノウハウをもっているはずだ」と思ってもらえるからです。

いや、実はブログをはじめて半年です・・・というケースはどうすればいいでしょうか。

  • 「PCが苦手でしたが、6か月でブログ運営の基本をマスターできました。その秘訣を紹介。」

こんな経歴の書き方が可能です。十分に訴求力のあるプロフィールとなっています。

経歴がないことを売りにすればいいのです。

何の経歴もないのに〇〇ができています!」という逆転の発想です。

上から目線で書く時代は終わった

あらゆるコンテンツに言えることですが、作品の質よりも親近感が重視されるようになっています。

たいした経歴を持っていないKDP作家に追い風が吹いています。(笑

親近感を出す方法は、「本音を書く」ことに尽きる気がします。

あと「しくじり先生」みたいにダメな部分を売りにすることですね。

専門家として上から目線で書くのではなく、平凡で欠点だらけの人間であることをアピールしましょう。

▼関連記事

コメント