電子書籍を読む

電子書籍を読む

電子書籍のプレゼントはできるのか

「電子書籍を友人にプレゼントしたい」という質問をネットで見かけます。今まで、私は本を贈ったり、もらったことがありません。「プレゼントが本」という経験がないので、「電子書籍のプレゼント」というニーズがあることに新鮮な驚きを覚えました。結論から...
基本ガイド

【超基本】電子書籍ストアに同期している端末数が上限を超えたらどうなるのか

電子書籍ストアに同期(接続=登録)できる端末には上限があります。ほとんどのストアは、1アカウントにつき5個程度の端末接続が上限となっています。スマホやPCの買い替えで、接続する端末数はいずれ制限を超えます。上限を超えたらどうなるかについて解...
基本ガイド

【超基本】電子書籍ストアを退会(解約)したら購入した本が読めなくなる

電子書籍ストアに会員登録して、電子書籍を購入します。その後、ストアを退会(解約)したら、どうなるでしょうか。通常、購入した電子書籍は読めなくなります。例外的に読めるケースも含めて、退会について解説します。退会したらアカウントが消えるまず電子...
ストアの選び方

電子書籍ストアを蔵書数で選ぶ必要はない

電子書籍ストアを選ぶときに、本の品ぞろえが気になるものです。しかし、現在はストアによって蔵書数の違いがほとんどありません。主要な出版社はどのストアにも電子書籍を配信しているからです。電子書籍ストアの蔵書数の比較それぞれの電子書籍ストアの蔵書...
会員登録の比較

電子書籍ストアのアカウント連携を一覧比較

電子書籍ストアに会員登録するときに、ソーシャルアカウントのIDでログインできるストアがあります。Yahoo、Google、Facebook、TwitterなどのIDがあれば、メールアドレスを記入しなくても電子書籍ストアの会員になれます。それ...
会員登録の比較

LINE IDでログインできる電子書籍ストア一覧

LINE IDでログインできる電子書籍ストアを調べました。会員登録する際、いちいち入力しなくて済むので便利です。スマホで電子書籍ストアに入るときは便利だと思います。ログイン連携といえば、Yahoo,twitter,google,facebo...
読書の話題

3行でいいからクラウド読書録を付けると役立つ

短い読書録を付ける方法についてご紹介します。私は読んだ本すべてに3行程度の感想を書くようにしています。わずか3行でも何かが書かれていると、その本の内容を思い出すことができます。長文の書評を書こうとすると続かないので、短い読書録の形に落ち着き...
電子書籍を読む

複数の電子書籍ストアを使い分けるメリット

複数の電子書籍ストアを利用する人が多いようです。私も7つの電子書籍ストアを使っています。あちこちのサイトに本が分散するので使いにくいようですが、実際にやってみるとメリットの方が大きいです。複数の電子書籍ストアを使い分けるメリットとデメリット...
読書の話題

ユーザーレビューに影響されず直観を信じた方が良い作品に出会える

本を選ぶときにはネットのユーザーレビューを参考にすることが当たり前になっています。本だけでなく、映画、音楽、ゲームなど、「ユーザーレビュー」がもっとも重要な情報です。しかし、ユーザーレビューに影響されすぎないように注意したいところです。コン...
決済方法の比較

コンビニ支払いができる電子書籍ストア一覧

「コンビニ支払い」は、コンビニで決済を行うサービスです。ネットで買ったモノの支払いをコンビニで行います。ネットのセキュリティを気にする人がよく利用しています。 一部の電子書籍ストアでも導入されています。コンビニ支払いの方法以下の2つの方法で...