電子書籍を読む

読み放題は本を読み捨てるようになる

ヤフーブックストアの月額読み放題に加入してみました。コミックや親書をあれこれ読んでみましたので、読み放題の感想をレポートしたいと思います。読み放題という読書スタイルの変化について、感じたことをレポートします。漫画は完結まで一気読みするように...
電子書籍のメリット

本を減らす方法!本棚を整理して身軽に生きる

本っていうのは、依存性があります。私もそうでしたが、精神的に本に依存することがあるんです。「本があると安心する」という感覚。本をどんどん貯めこんでしまう。本棚に本があふれて、本棚も増えていく。喩えは悪いですが、ゴミ屋敷の住人が、ゴミを捨てら...
Yahoo!ブックストア

ヤフーブックストアの月額読み放題は暇つぶしに最適

電子書籍の読み放題サービスが話題です。今後の「読書」の主流になると思われます。ヤフーがすでに始めていて、月額400円(税抜)で、読み放題。2万冊以上のラインナップです。コミックはもちろん、一般の書籍もあります。Amazonが電子書籍の読み放...
電子書籍の業界

Amazonの電子書籍読み放題サービスはいつになるか?

※追記 2016年11月27日Amazonの読み放題 Kindle Unlimitedは、8月からはじまっています。この記事を書いてから、約1ヶ月のことです。本当に待ちに待ったサービスで、電子書籍の楽しさを満喫しています。↑記事にしてありま...
電子書籍を読む

電子書籍は本当に安いのか?漫画を比較しました

ほとんどの電子書籍は、紙の本より価格が安くなっています。「紙の原価・印刷・運送・店舗小売」といったコストがかからないからです。しかし、本代の大部分を占める編集コスト(出版社の取り分)、および印税は同じようにかかります。さらに、電子化のコスト...
電子書籍のメリット

本のために広い部屋を借りて貧乏になる話

本好きの人は、大量の本を抱え込みます。私も以前は、大型の本棚を4個使っていた時期がありました。1つの部屋に置くことはできないので、2つの部屋に2個ずつ置いていました。本棚4個というのは、本好きの人から見ると、それほど多くないです。本棚10個...
電子書籍のメリット

これも電子書籍のメリット!著作権の切れた本を無料で読める。洋書4万冊、和書1万冊。

著作権の切れた本は、無料で読むことができます。低コストの電子書籍だからこそ本屋さんにいくと、漱石や太宰の小説は、新刊の小説と同じような価格で売っているので、著作権が切れていることを忘れがちになりますよね。紙の本だと、印刷、製本、流通、小売に...
電子書籍のメリット

本棚は虫の住み家!紙の本の衛生面に注意

本を開いたときに虫が這っているのに気付いたことがあるでしょうか?紙の本には虫がわきます。上記写真にあるような本棚はもう虫の住み家になっているのです。どんな虫が本にいるのかいろんなタイプの虫がいて、カサカラ系からニュロニュロ系まで不快害虫と呼...
Amazon Kindle

月1冊本が無料で読めるKindleオーナーライブラリーの使い方

Kindleオーナーライブラリーがとにかく最高です。電子書籍に興味があるなら、ぜひこのシステムは知っておいてください。KindleオーナーライブラリーとはKindleオーナーライブラリーとは、以下の2つ条件を満たす人にAmazonが提供して...
電子書籍のすすめ

なぜタブレットではなくKindle端末なのか

電子書籍はタブレットでも読むことができます。Kindleアプリ等の電子書籍アプリをインストールすれば、タブレットでもスマホでも読むことができます。スマホはさすがに画面が小さすぎるので、本を読むならタブレット程度のサイズは欲しいところ。私が電...