電子書籍を読む

ストアの選び方

電子書籍ストアのシェアを見れば人気ストアがわかる

現在、日本では電子書籍ストアが乱立しています。ストア選びで困っている人が多いはず。多くの人が知りたいのは、「どの電子書籍ストアが人気なのか?」ということ。利用者の多い電子書籍ストアについて、面白い調査データがありますのでご紹介します。データ...
EPUBリーダー

EPUBリーダーのReadiumで警告!クロームアプリ終了

「Readium」という有名なEPUBリーダーがあります。パソコンのクロームブラウザを使ってEPUBを読む手段としては、もっとも有名なEPUBリーダーです。しかし、Googleは2016年からクロームアプリを段階的に廃止しています。2018...
EPUBリーダー

Google Playに自作EPUBファイルをアップロードする方法

Google Playは、Goolgeのデジタルコンテンツのプラットフォームです。EPUBファイルをGoogle Playにアップロードして読むことができます。電子書籍を出版するとき、自分で作ったEPUBファイルを確認できます。もちろん自作...
基本ガイド

電子書籍を定期購読(新刊自動購入)する方法

毎月買っている雑誌。新刊が出たら買っているコミックシリーズ。そういった電子書籍は、新刊が出たときに自動購入できると便利です。いわゆる「定期購読」「新刊自動購入」「続刊予約」と呼ばれる購入方法です。対応している電子書籍ストアとそうでないストア...
決済方法の比較

Tポイントが使える電子書籍ストア

Tポイントは、日本の主要なポイントサービスのひとつです。Yahoo!、ファミリーマート、TSUTAYAで見かけるケースが多いです。いくつかの電子書籍ストアでも導入されています。Tポイントがたまる方は、電子書籍を買ってみてはいかがでしょうか。...
電子書籍を読む

利用する電子書籍ストアを1つに絞るメリット

今まで複数の電子書籍ストアの会員になって、使い分けてきました。しかし、最近になって複数の使い分けが面倒になってきました。電子書籍ストアを1つの絞るメリットについて考えてみます。複数の電子書籍ストアを利用するメリットを確認以前、「複数の電子書...
基本ガイド

大量の電子書籍をまとめ買いする便利な方法

大量の電子書籍を買うとしたら、どのように購入していますか?5冊や10冊の電子書籍を買うときは、それぞれの本をカートに入れて、まとめて決済すればいいだけです。しかし、50冊、100冊となったら、カートに入れるだけでも大変です。電子書籍のまとめ...
読書の話題

日本の世帯の書籍代は1ヶ月いくら?

世間の人々は、1ヶ月にどのくらい本を買っているのか?疑問に思ったことはありませんか。1ヶ月の書籍代について調べてみました。本好きな人から見れば、意外なほど少ない金額です。家計調査は政府統計がネタ元「書籍代」「雑誌代」のような家計の調査は、政...
基本ガイド

【超基本】電子書籍は返品できるのか

「電子書籍は返品できるのか?」という疑問があります。電子書籍を購入したけど、何らかの理由でなかったことにしたい・・・というケースです。デジタルデータで返品を認めてしまったら、誰もお金を払わずに内容が見放題になってしまいます。事業が成り立ちま...
電子書籍を読む

固定レイアウト型の電子書籍をスマホで読む

電子書籍には、固定レイアウト型とリフロー型があります。固定レイアウト型は、1ページがそのまま画像のように表示されます。スマホのような小さな画面で読むと、表示サイズが小さくなります。部分的に拡大して読むしかありません。実際に、固定レイアウト型...