執筆ガイド 電子書籍は本ではなくブログ 似たようなコンテンツであっても、メディアが変われば、位置づけが変わります。「テレビの連続ドラマ」はけっして「映画」ではありません。そのようには視聴されていない。同様に、電子書籍は本ではないと考えています。紙の本を電子書籍にしたものは読みにく... 2017.02.23 執筆ガイド
基本ガイド 電子書籍を印刷するのは簡単だった 電子書籍をプリンターで印刷する方法について解説します。電子書籍の中の1ページを印刷したいと思って、「どうすれば印刷できるか?」と調べてみました。DRM(コピープロテクト)についても簡単に説明してあります。そもそも電子書籍を印刷するニーズはあ... 2017.01.09 基本ガイド
自炊 【自炊の代行】スキャン代行業者はどうなったか 自炊とは、紙の本をスキャンして電子書籍化することです。自分でスキャンするのは面倒なので、スキャン代行業が以前は盛んでした。しかし、裁判になり、激減しました。現状はどうなっているのか調べてみました。スキャン代行業の全盛期自炊の作業はけっこう面... 2017.01.07 自炊
自炊 紙の本をデジタル化する「自炊」の方法 自炊とは、紙の本をスキャンして、電子書籍にすることです。電子書籍なら置き場所にも困らないし、モバイルで何冊でも持ち歩けます。2010年あたりに流行ったと記憶していますが、その年は「電子書籍」元年であると同時に、片付け術の「断捨離」が流行った... 2017.01.07 自炊
KDP実践記録 2017年のKDP出版ノルマ 今年2017年のKDP出版計画について考えてみました。1ヶ月あたり3冊程度リリースしたいと考えています。KDP出版の目標2017年はKDPで36冊出版するのが目標です。現在、14冊発行しているので、36冊を加えると合計50冊出版することにな... 2017.01.05 KDP実践記録
電子書籍の業界 電子書籍の現状がわかるサイト 2017年最初の記事は、おすすめサイトの紹介です。電子書籍は発展途上なので、現状を把握するのがなかなか難しいものです。ストアはたくさんあるし、フォーマットも端末も複数ある。「電子書籍がすっきり理解できない」という方が多いはずです。電子書籍の... 2017.01.02 電子書籍の業界
電子書籍を読む 電子書籍を読んでも最初のうちは頭に残らなかった 電子書籍を読み始めて、2年くらい経ちます。最近は電子書籍ばかりです。いつの間にか電子書籍が当たり前になったけど、最初のうちは電子書籍を読んでも内容が頭に残りませんでした。「なんでだろう?」と改めて不思議な気分です。紙の本は目次を空間的に把握... 2016.11.17 電子書籍を読む
執筆ガイド KDPで電子書籍を出したけどAmazonで低評価!それでも落ち込まない方法 AmazonのKDPで電子書籍をリリースすると、読者から辛口レビューがつくことがあります。けっこう落ち込むものです。私も14冊の電子書籍をリリースして、その中の2冊は星1つの低評価でした。しかも、かなり辛辣なレビュー内容でした。そんなときの... 2016.11.10 執筆ガイド
DMM電子書籍 DMMの電子書籍をKindleで読むことはできるのか? DMM電子書籍を使う人が増えているようです。今までKindleで電子書籍を読んできたけど、DMMも使うようになった。そのとき疑問に思うのは、KindleでDMMの電子書籍を読むことはできるか?ということ。以下、調べてみました。DMMの電子書... 2016.11.09 DMM電子書籍
KDP実践記録 電子書籍の出版(KDP)は儲からないが副業になる Amazonの電子書籍出版(KDP)で14冊リリースした経験をまとめています。収入は月1万円ほどです。売れる本と売れない本の特徴は何か。読み放題の影響はどう出たか。今後の戦略は何か。 2016.11.07 KDP実践記録