決済方法の比較 ビットキャッシュで支払いができる電子書籍ストア一覧 電子マネーのビットキャッシュが普及してきました。手軽に購入できて、匿名性も高く、使い勝手の良い電子マネーです。ビットキャッシュに対応している電子書籍ストアについて調べてみました。ビットキャッシュについてクレジットカードがない人でも、コンビニ... 2017.08.28 決済方法の比較
電子書籍を読む 【通勤・通学】電車やバスの中で電子書籍を読むコツ 通勤・通学の移動中は、読書に最適な時間です。スマホや専用端末を使って、電子書籍を読んでいる方が多いはず。電車やバスの中で電子書籍を読むときには、ちょっとしたコツがあります。文字サイズをかなり大きくする揺れている乗り物で読書をすると、目が疲れ... 2017.08.28 電子書籍を読む
電子書籍のデメリット 電子書籍のデメリット一覧とその真相 今まで電子書籍のメリットばかり強調してきましたが、たまにはデメリットについても考えてみます。まず電子書籍のデメリット一覧をご紹介します。その後、デメリットを個別に検討して、真相を探ってみます。よく指摘される電子書籍のデメリット一覧紙の本と比... 2017.08.27 電子書籍のデメリット
電子書籍を読む 【まだ知らない名作】面白い漫画を探す方法 「こんな面白い漫画があったのか!」新しい漫画を読んだときに、こんな感想を持つことが多いです。出版されている漫画の数が多すぎて、名作なのに知らない漫画ばかりです。日本の漫画界はレベル高すぎ。どうすれば、まだ知らない漫画を見つけることができるで... 2017.08.26 電子書籍を読む
作家と電子書籍 【三国志】横山光輝の漫画は電子書籍化されているか 漫画界の巨匠、横山光輝さんが亡くなってから10年以上経ちました。私の世代は、横山光輝の「三国志」が大人気でした。この漫画で三国志を知った人が多いはず。最近、日経新聞のパロディ広告が話題になりました。(上記アイキャッチ画像)横山光輝の漫画は、... 2017.08.25 作家と電子書籍
Kindle Unlimited 本屋で衝動買いする前にスマホで読み放題チェック Amazonで読み放題サービスがはじまってから、書店で衝動買いするのはリスクが増えてきました。買った本が読み放題の対象になっていることがあるからです。購入する前にスマホでチェックした方がいいです。買った本が無料だったケース書店をブラブラしな... 2017.08.24 Kindle Unlimited
Amazon Kindle KindleのX-Ray機能は難解な本を読むときに便利 Kindle独自の機能として、X-Ray機能があります。本文のキーワードを抜き出す機能です。使っている人は少ないと思いますが、難解な本を読むときに便利です。このページではX-Rayの使い方をご紹介します。X-Ray機能とは何かAmazonは... 2017.08.23 Amazon Kindle
電子書籍のメリット 本棚を抱えて引越しする時代の終わり 人生に引越しはつきものです。大量の本を抱えていると、引越しの苦労は激増します。電子書籍が普及しているので、もう本棚を抱えながら移り住む必要はありません。引越し回数は3回10~50代364人へ引越し回数を調査した記事がありました。今まで何回引... 2017.08.22 電子書籍のメリット
電子書籍を出版する テキストコンテンツを売るならnoteとKDPのどちらか コンテンツを売買するプラットフォームとして、noteが普及してきました。有力なブロガーの方々もnoteで記事を売っています。テキストコンテンツを売る方法は、Amazon KDPかnoteかの2択になりそうです。KDPとnoteそれぞれのメリ... 2017.08.21 電子書籍を出版する
電子書籍で稼ぐ方法 KDPで出版した本の改訂版を出すメリット AmazonのKDPで出版した本は、何度でも再登録(修正・改訂)できます。出しっぱなしにしないで、一度出した本を改訂することをお勧めします。改訂版を出すのは、けっこうメリットが大きいと感じています。改訂後にレビューが付くことが多かった私がK... 2017.08.20 電子書籍で稼ぐ方法