Kindleとkoboのどちらを買うべきでしょうか。
アマゾンと楽天でそれぞれ特徴があります。このページでは、電子書籍リーダーを購入する際に、誰もが迷うポイントについて解説します。
専用リーダーのブランドは2つ
電子書籍を販売しているストアは数多くありますが、電子書籍を読むためのリーダー端末は、2つのブランドに絞られています。
Kindleとkoboです。
数年前までは、ソニー、東芝、シャープも専用リーダーをリリースしていましたが、現在は生産・販売終了となっています。
今から電子書籍専用のリーダーを買うなら、Kindleかkoboのどちらかを買うことになるでしょう。
Kindleとkoboのどちらを選ぶべきか
Kindleとkoboのどちらを選択するかについては、シンプルな基準があります。
- Amazonで電子書籍を買う → Kindle
- 楽天で電子書籍を買う → kobo
これだけ。 電子書籍を買うストアが、Amazonと楽天のどちらかによって、使う端末を分ければいいだけです。
国内の出版流通に乗っている電子書籍はどちらでも買うことができますので、主要な本のタイトルはどちらでも買うことができます。
では、Amazonと楽天のどちらで電子書籍を買えばいいでしょうか。以下、それぞれのメリットを参考にしてください。
Kindleのメリット
Amazonは、KDPという個人出版のシステムがあります。そのため電子書籍のタイトル数がとにかく多い!
個人出版といっても、著名人が出版社を通さずにKDPから電子書籍を出すことがあります。また、無名の著者であっても、面白い本が多いです。
個人的にKDPにぞっこんです。Kindleとは一生の付き合いになりそうです。
楽天koboにも似たシステムがあるのですが、個人出版のタイトル数はそれほど数がありません。koboのシェアが低いので、kobo経由で個人出版しても売れないからです。
Amazonのもう1つの強みは、米国の企業ということもあり、洋書のタイトルは圧倒的です。洋書を読む人は迷わずKindleを選びましょう。
koboのメリット
楽天のkoboを選択するメリットは何かあるでしょうか。
楽天はスーパーポイントで電子書籍を買うことができます。楽天グループのサービスを利用する人にとっては、ポイントがたくさんたまりますので、ポイントの使い道として電子書籍を買うことができます。
電子書籍タイトルの品ぞろえを心配している人がいますが、本屋で売っているような出版流通経由のタイトルを買うなら、Amazonでもkoboでもほぼ違いはありません。その点は安心してください。
コメント