人生に引越しはつきものです。
大量の本を抱えていると、引越しの苦労は激増します。
電子書籍が普及しているので、もう本棚を抱えながら移り住む必要はありません。
引越し回数は3回
10~50代364人へ引越し回数を調査した記事がありました。
今まで何回引越しをした?10~50代364人へ引越し回数を調査した ライフルホームズプレス
この記事によると、1番多かった引越し回数は3回とのこと。
たしかに、そのあたりかな?というイメージがあります。
引越しのタイミングは以下の3つが多いそうです。
- 進学や就職
- 結婚や離婚、子供の誕生
- 介護施設への入居、死別での引越し
人生のステージが変化するときに引越しが多い。
さらに、10回以上引越しする人の理由もありました。一部引用します。
- 転勤
- 賃貸の更新時に住み替える
- 定期的に住む場所を変えたい
- 引越しが趣味
- 住んでいる場所が気に入らない
- 隣人とのトラブル
- 冬はスノーボードをしたい
こんな理由でたくさん引越しする人がいるそうです。
引越しのたびに大量の本を持ち歩く人生
いざ引越しするときに苦労するのは、大量の荷物の持ち運びです。
読書家の人は、大量の蔵書があるはずです。
2つ3つの本棚があると、400冊〜1000冊の本を運ぶことになります。ダンボール10個〜20個の荷物が増えることになります。
引越しのたびに大量の本を持ち運ぶのは、後世からみれば絶対に滑稽なはず。
作家とか研究者のように、職業上の理由から大量の本が欠かせない人もいるとは思いますが。
電子書籍なら、蔵書千冊でも持ち運びゼロ
本はかさ張るので、引越しが多い人は電子書籍を選んだほうがいいです。
どれだけ蔵書があっても1冊も持たずに引越しができます。
デジタルデータの有り難みですね。
本だけでなく、CD(音楽)、DVD(映像)、ゲームなど、すべてオンラインに移っています。
デジタル化できるものは、すべてデジタルにする。そうすれば、どんどん荷物が減ります。
江戸時代への回帰
江戸時代の庶民は引越しが多かったそうです。
葛飾北斎が生涯に93回引越ししたことが知られていますが、北斎が特殊だったというより、誰もがしょっちゅう引越ししていたそうです。
モノを持っていなかったことが大きな理由でしょう。
気楽に引越しできるからこそ、楽しむために引越し、嫌なことがあれば引越し。江戸の庶民は旅人のようです。
最近はモノを持たない人が増えているので、江戸時代のように引越しが多い時代に戻るかも知れません。
コメント