自炊とは、紙の本をスキャンして、電子書籍にすることです。電子書籍なら置き場所にも困らないし、モバイルで何冊でも持ち歩けます。
2010年あたりに流行ったと記憶していますが、その年は「電子書籍」元年であると同時に、片付け術の「断捨離」が流行った時期でもあります。
大量の本を貯め込んでいる人たちが、本をデジタルデータにして、紙を処分していました。
電子書籍に慣れると紙の本をデジタル化したくなる
私も遅ればせながら自炊をしようかと考えています。すっかり電子書籍に慣れて、本を買うときには紙の本よりも電子書籍を選ぶようになりました。
そうなると、本棚にある書籍も電子書籍にしたくなります。持っている書籍がすべて電子書籍に統一されれば、クラウドにデータを置いて、どこでもすべての本を読むことができます。
本棚をすべて処分すれば部屋は広くなるし、引越しにも困らない。
上記のページでも書きましたが、大量の本は持っているだけで金がかかります。長い目で見るとデジタル化した方が得です。
電子書籍に慣れていない頃は、紙の本に愛着がありましたが、今では電子書籍リーダーのKindleに愛着があります。本を読むならKindleで読みたい。
ということで、自炊について調べてみました。
自炊とは紙の書籍をPDFファイルにすること
自炊というのは、スキャナーで書籍をスキャンすることです。
スキャナーとは、写真や文字を「画像データ」として読み取る機器です。最近は、多機能プリンターでもスキャナ機能がついています。
読み取ったデータは、通常PDF形式のファイルになります。PDF形式なら、PCでもスマホでも、あるいは電子書籍リーダーでも閲覧できます。
PDFファイルを変換することで、e-pub形式のファイルにすることも可能です。(ただし、PDFの使い勝手がいいので、e-pubをPDFに変換するのはよくあるけど、PDFをe-pubに変換する人は少ない)
OCR機能でテキストデータになる
自炊というと、ページの写真を撮ることだと勘違いしている人がいます。テキストデータになりますから、安心してください。
本をスキャンした段階では、いわゆる画像データです。ページを写真で撮った状態。
当然ながら、そのままでは使い勝手が悪いですね。画像データなんて重いし、検索もできない。
そこで、スキャンしたデータはOCR処理することになります。
OCR処理とは、文字の画像データをテキストデータにすることです。
テキストデータになれば、文章の検索もできますし、編集やコピペもできます。データ容量も軽くなる。
通常、スキャナにはOCR機能がついています。ほぼ自動でテキストデータにしてくれます。
私のもっているエプソンの古いプリンター(ep704a)にも、スキャナ機能とOCR機能があるくらいなので、最近の機種なら何を買っても付いていることでしょう。(一応、確認してください)
自炊に必要な機器
自炊するためには、スキャナと裁断機が必要です。
まず、スキャナーは以下の3つパターンがありそうです。
- プリンターのスキャナ機能 5千円~5万円
- 専用スキャナ 3万円~5万円
- ハンディタイプのスキャナ 5千円~1万円
最近は、低価格のプリンターにもスキャナーがついています。本の数が少なければ、それで充分かも知れません。数百冊の本を自炊するとなると、読み取りの精度の問題とか、作業の負荷が厳しいかもしれません。
上記は、富士通のScanSnapです。本来、専用スキャナといえば業務用だったんですが、自炊ブームがあったので家庭用に販売されるようになりました。大量にスキャンするなら専用を考慮することになりそうです。
通常のスキャナはペラペラの紙を画像データにする設計になっています。そのため、綺麗にスキャンするためには、1枚ごとに裁断されている必要があります。
また、裁断されているからこそ、ページをまとめてセットして、一気にスキャン処理できるわけですね。本の形をしていると1ページずつめくらなくてはなりません。1冊300ページだとすると、たった1冊のスキャンでも150回ページをめくることなります。数百冊とか数千冊の本となれば、やってられないわけです。
どうしても本を裁断してくない場合は、以下のスタンディングスキャナを使うことになります。
オーバーヘッド方式で、上からセンサーで読み取ります。綺麗に開く必要はありますが、裁断する必要はありません。
大きめの画集・雑誌・絵本もスキャンすることができます。
ただし、やはり1ページずつめくる必要がありますので、大量作業には向かないですね。
最後にハンディタイプのスキャナについて。
ハンディタイプは6千円程度のものが多いので、安いのが魅力。
ただし、1ページずつ手で移動してスキャンするので、綺麗にスキャンできるのか心配があります。やはり大量作業には向かないです。自炊する本が少ない場合は、ハンディタイプでもいいかも知れません。
スキャナをレンタルする手がある
自分で自炊するときに問題となるのは、専用スキャナや裁断機を買うかどうかです。
良いものを買えば5万円以上かかりますので、二の足を踏む人が多いはず。
そこで、自炊に必要な機器をレンタルするサービスがあります。
DMMでレンタルやってます。↓
このサービスを使えば、高価なスキャナを一時的に借りることができます。
1日2千円程度なので、1万円以下におさまりそうですね。機器を買うよりずっと安く済みます。
10冊20冊の本を自炊するなら、コスト的に割に合わないかも知れませんが、200冊以上の本を自炊するなら考慮したいところです。
自炊代行が違法になった現在、スキャナをレンタルして自分でやるのが基本になりそうです。
資金力がある人は、スキャナを買ってしまってもいいですが。
大量の本を抱え込む時代ではない
本のデジタル化はそれなりに時間のかかる作業なので、ちょっと面倒でもあります。
しかし、引っ越しのタイミングがきたら確実にやることになりそうです。さすがにもう、大量の紙の本を持って、住み替えるなんてやってられません。
「モノを持つ時代ではない」とよく言われます。
その代表は書籍です。デジタル化してしまえば済む話なので。
家具や洋服を捨てるとなれば、デメリットも覚悟しなくてはなりません。しかし、書籍はデジタル化することでメリットばかりです。
「紙の本から電子書籍へ」の流れは止まらないです。
コメント