電子書籍を読んでも最初のうちは頭に残らなかった

電子書籍を読み始めて、2年くらい経ちます。最近は電子書籍ばかりです。

いつの間にか電子書籍が当たり前になったけど、最初のうちは電子書籍を読んでも内容が頭に残りませんでした。

「なんでだろう?」と改めて不思議な気分です。

紙の本は目次を空間的に把握する

あくまで私の仮説ですが、紙の本を読んでいるときは、本の内容を空間的に記憶しているのではないでしょうか。

  • 本を手に持って開く。
  • 最初の方にはAAAという内容。
  • もっとめくって真ん中編にBBBという内容。
  • さらにページをめくって最後の方にCCCという内容。

こんな感じで、本の内容を記憶していたような気がするのです。手に持ってページを開いた感覚と共に、立体的な本の中の位置関係が記憶されている

しかし、電子書籍はそれができません。空間的な把握ができない。だから、最初のうちは、電子書籍を読んでも、内容が頭に残らないのです。

電子書籍は印象的な部分で把握する

電子書籍の本をたくさん読んで、慣れてくると頭に残るようになります。

なぜ内容が頭に残るのか振り返ってみると、印象的な部分を塊で覚えているような感じです。

  • BBBは印象的だった。
  • CCCは印象的だった。
  • AAAは印象的だった。

順序は重要ではなくて、印象的な部分を独立に記憶している感じです。最初の方に何が書いてあって・・・という順序はあまり把握していない。

これは私の読む本がビジネス書に偏っているからかも知れません。小説や漫画といった物語であれば、前後関係が重要ですから、別の記憶の仕方になりそうですが。

すべての本がパンフレットになる

電子書籍が主流になれば、本の概念は変わってくると思います。

前後関係を重視した本が減ってくる。現在のように、300ページでいくつもの論点を盛り込んで、最初から順序通りに読む本は減っていくはずです。

論点を盛り込まれても、最初から最後まで順序よく読むことがない。順序が記憶に残らない

読者にとっては時間とお金の無駄に感じられる。著者にとっては執筆の労力が無駄に感じられる。

紙の本だったら、ある程度の厚さがないと商品として成立しません。1000円で売るためには、50ページというわけにいかない。

電子書籍は陳列スペースに限りがなく、検索性も高いので、250円程度で50ページという商品が成立する。

あと20年もたてば電子書籍が主流になり、ほとんどの本は50ページでワンテーマの情報を伝えるパンフレットになると考えています。

現在、ネット上のWEBサイトは、1ページ単位で読まれています。サイト全体を通して読むことはありません。

音楽も、20曲のアルバムを順序良く聴いていく時代ではなくなりました。気に入った曲単位で聴くようになっています。

それに近い変化が書籍に訪れると考えています。

コメント