電子書籍ストアを選ぶときに、本の品ぞろえが気になるものです。
しかし、現在はストアによって蔵書数の違いがほとんどありません。
主要な出版社はどのストアにも電子書籍を配信しているからです。
電子書籍ストアの蔵書数の比較
それぞれの電子書籍ストアの蔵書数について、お馴染みの「電子書籍情報まとめノート」が定点観測をしてくれています。
2018年1月時点で、どのストアも40万冊程度で横並びです。
見かけ上は、hontoが80万冊と多いですが、1話単位のコマ送りコミックが多数含まれています。
その他のストアでも、医学系専門誌の記事単位の本によって、表面上の蔵書数が水増しされています。
実際のところ、AmazonのKindleストア60万冊を筆頭に、ほとんどのストアが40万冊~60万冊で横並びと考えて良さそうです。
Amazonが多いのは、KDP(セルフ出版)システムがあるからだと思われます。
主要な出版社はどのストアにも配信している
上記のリンク先に、主要な出版社が配信しているストア一覧があります。
そこからわかるのは、有名出版社はどの電子書籍ストアにも配信している事実です。
2018年1月時点で例外的に以下のケースはあります。
- Book Placeは、角川、新潮、岩波、ダイヤモンドといった出版社から配信されていません。
- Yahooブックストアは、新潮の一般書籍、および岩波がありません。
- KOKORO BOOKS(旧ガラパゴスストア)は、角川から配信されていません。
それ以外のほとんどのストアは、どの出版社からも配信されています。
Amazon Kindle,楽天,Book live!,eBookJapanなどは、どの主要出版社からも配信されています。
つまり、書店で並ぶような本について、電子書籍ストアによる違いは(例外を除いて)ありません。
出版社からみれば、販売機会を増やすために、どのストアにも配信するのは当然です。
「蔵書数」という問題意識は過去のもの
電子書籍が普及しはじめた2010年頃は、「どのストアが多くの本を取り揃えているか?」というテーマがありました。
2012年に楽天koboがはじまったときは、koboストアの日本語書籍数が宣言通りに増えていない点について、三木谷社長がよく叩かれていました(笑。
今では遠い過去のことのようです。楽天koboもばっちり50万冊蔵書があって、他のストアと違いはないです。
今の時代、ストアの蔵書数は話題にならなくなりました。
結論:本の品ぞろえに違いはない。違いはセルフ出版のみ
ということで、電子書籍ストアの蔵書数を基準にして、ストアを選ぶ必要はありません。
電子書籍ストアは、品ぞろえで違いはほぼありません。
唯一の違いは、電子書籍ストアが独自に出版する本(セルフ出版)になります。
セルフ出版は、AmazonのKDPが圧倒的なシェアを誇ります。KDPに興味があれば、Kindleストアは抑えておく必要があります。
それ以外の商業出版本には違いはありません。
コメント