偉人の本より凡人の本が好まれる理由

このブログで何度か書いてきましたが、私はKindleのKDP(個人出版)本のファンです。

読み放題がはじまる前は、毎月数多くのKDP本を買っていました。プロが書く完成された本よりも、素人が書く未熟な本に多くの金を使っていたわけです。

なんでだろう?と我ながら不思議に思って考えてみました。

素人が好まれる分野

素人作品が人気の市場はたくさんあります。

まず、コミケが思いつきます。1つの文化と言えるほど成長しました。

他にも、夏のキラーコンテンツである高校野球は、昔から絶大な人気を集めてきました。エラーあり、守備崩壊の大量得点ありで、そこがいい。

その他に思いつくのは、音楽でしょうか。カラオケが普及してから、素人が歌いやすい曲が売れる現象が起きました。いかにもプロらしい曲は売れない。

技巧を尽くしたジャズが廃れて、歌謡曲が興隆したのも同じことかも知れません。

さらに、芸能界のアイドルにしても、地下アイドル・地方アイドルが大きな市場になっているそうです。高嶺の花の有名アイドルはつまらない、という声がある。

AKBとその類似グループは、どれも距離感の近さを売りにしています。アマチュアらしさと言ってもいい。

映画やテレビにしても同じでしょうか。プロがお金をかけて作ったものより、Youtubeの個人投稿動画が人気です。1日のうちで、テレビを観ている時間よりも、Youtubeを観る時間の方が長い人が増えている。

友人の駄文の方が価値がある

プロの方が、品質面で優れていることは言うまでもありません。しかし、そこに価値を感じるとは限りません。

すごく極端なことをいえば、文学作品よりも、友人からきたメール・ラインの方が価値を感じるわけです

人類の遺産ともいえる古典よりも、素人の駄文を読みたい。いくら美しい文章の古典だとしても、そこに価値を感じない。

つまり、偉大な才能をもって生まれた人が、血のにじむ様な努力をして作り出すものより、凡人が1分間で作り出すものに価値がある

文学作品より友人のメールに価値がある事実は、品質で優れることに意味がないことの典型的な例です。

価値が崩壊した分野

絵画では100年以上前にこの現象が起きています。

写真機が発明されてから、写実的な絵に価値がなくなりました。信じられないほどの才能を持った天才たちに、価値がなくなってしまったわけです。

今では、幼稚園児の絵と見分けがつかないような奇怪な絵が、「現代アート」と称して高値で取引されるようになりました。

現代では、「上手い絵」に価値はないのです。

ピカソは以下のようなチープな絵を量産しました。

ピカソはいくらでも上手い絵が描けるのに描かなかった。上手い絵に価値がないと知っていたからです。

本の市場も崩壊間近

いろんなケースを思いつくままに書いてみましたが、このような価値の暴落は、書籍市場でも確実に起きつつあります。

文学的な才能を持った人の市場がどんどん縮小している。村上春樹が最後の巨人になると思います。

昔の価値観で言うプロの文章には、誰も価値を感じられなくなる。

コンテンツの量が爆発的に増えたので、質にたいする有難みがなくなってきています。

最後はやっぱり親近感

「高品質」「低品質」という基準がなくなるとしたら、残る価値は「親近感」です。

音楽にしても、芸能人にしても、映像作品にしても、あらゆる分野で起きている価値観の変化です。

文学作品よりも、親近感のある友人の文章に価値を感じるのと同じです。

私がKDPにことさら興味をひかれるのも、親近感です。私と同じ凡人の素人が書いているから面白い。

社会的に偉大な成果を残した「偉い人」の文章には、興味が持てなくなってきた。

昔は、著者の経歴を見て、「これだけの経歴の人が書いた本なら、良い内容だろう」なんて基準で本を買ったこともありますが、そんな理由で本を選ぶことは一切なくなりました。

むしろ、偉そうな経歴が書いてあるほど読む気がしなくなってきた(笑。

「上手い絵」に価値がないのと同様に、「良い内容の本」に価値がなくなってきたのかもしれません。

「品質=価値」という等式が成り立たない時代になりつつあります。

コメント